保育活動中における写真撮影は単なる記録とは違います。
保育活動中における写真は撮影者の保育観を表します。
ズームを多用する人は子どもを遠くから観察することを意味します。
子どものピースの写真が多いのは子どもをこちらに向けているか、子どもの関心が撮影者にあるということです。
私たちは子どもが夢中になっている姿を写真に収めたいと思います。
それは子どもが夢中になって遊ぶ中に、子どもの学びも、子どもの楽しいもあるからです。
保育が持つ価値を伝えるために、私たちは写真を撮ります。
子どもの姿、保育活動といっても切り取り方は様々です。
だからそこに、その人の保育観、価値観が表れるのです。
まずは保育中に写真を撮ってみましょう。
撮る機材は何と言ってもカメラをお勧めします。
スマホではなく、カメラ、出来ればコンパクトで軽い一眼レフ、もしくはミラーレス一眼をお勧めします。
画質だけで言えば最新のスマホの方が良いかもしれません。
でも、写真を撮るということに特化した機材は、「撮る」という行為に集中することが出来ます。
「気軽に撮れた方がいいのでは?」という質問には、自身の保育観が明確になるまでは撮るということを意識した方がより明確になりますのでカメラで撮ることをお勧めします。
写真は自身と向き合い、自身の保育観に気づき、明確にするための手段でもあります。
自分はどんな保育が良いと思っているのだろう。
どんな子どもの姿を良しとして伝えようとしているのか。
単なる保育記録ではなく、自身の保育哲学であり、保育観を明確にして、他者と差別化して自分というものを掘り下げていくことにつながります。
アドバンスコースでは、保育中に子どもの写真を撮るノウハウ、ポイントをお伝えしています。
保育の専門性を高めようと思ったら、写真を撮ることから始めましょう。
写真を通して子どもの育ちを伝える。
写真を通して保育の喜びを伝える。
写真を通して保育者としての専門性を高める。
保育はおもしろい、保育は素晴らしい。
そんな保育を広げていきたいと思います。
お待ちしています。
森のようちえんの滝山ネイチャークラブ
子どもと野外で関わる体験講座「ソトアソビスクール」
代表 堀岡正昭