体験

森のようちえん

森のようちえん(2018/6/30)

1.積極的に関わる私たちは積極的に子どもたちと関わります。子どもと距離を縮め、関わり、一緒に遊ぶことを大事にします。それは、良質な学習環境の前提には、良好な人間関係が必要だからです。2.安心して挑戦できる安心できる良好な人間関係をベースに、...
森のようちえん

6月24日、森のようちえん

身近な生き物に対する興味関心子どもは元々好奇心旺盛です。だから子どもたちにとって魅力ある素材や環境を用意するだけで、子どもたちは「自ら関わろう」とするのです。子どもたちの興味関心を探り、対象に合った素材をセレクトすることですが、自然の中では...
森のようちえん

6月23日、森のようちえん

やらずにはいられない森のようちえんで子どもたちが夢中になって何やら木の枝を集めてきて作っています。隠れ家だったり、忍者屋敷だったり、そのときで名前は違うのですが、「自分たちで作っている」というのが楽しそうです。こんな長い棒も運んできます。一...
森のようちえん

6月17日、森のようちえん

森のようちえんでどんな力が育つのだろう。安全で安心して参加できることはもちろん、自由で楽しい活動でないと幼児期に大事な遊ぶ意欲や心情が育たない。幼児期においては、どんな運動や勉強、習い事でも自由で楽しくないのは効果が低い。やらせれば一定の効...
森のようちえん

6月9日、マス釣り遠足

おそらく日本で2番目に有名なトロルの橋ぎしぎし鳴って、ちょっと、怖い。ヌルっとしてて、ちょっと気持ち悪い大変だったけど、自分たちで釣った魚はおいしい帰りにちょっと寄り道子ども時代に体験しよう。体験を通して、心と体で記憶しよう。それらが安全で...