幼児教育

森のようちえん

5月27日、森のようちえん

野外で遊ぶ体験を子どもたちを森にいざない、分かってきたこと。「この先どうなるんだろう」少しぐらいの不確定な要素が必要だということ。子どもたちには、変化と刺激、魅力に満ちた環境を用意しましょう。出来れば子どもの発達や好みで選択肢が複数ある方が...
森のようちえん

5月26日、森のようちえん

「こんにちは」「あら、えらいね。気を付けていってらっしゃい」集合場所の高尾駅から初沢山までの道のりで出会う地域の方々と交わす挨拶大事なことは自然環境だけではなく、子どもたちと関わる地域環境も大事な保育資源。大事なものはいつもそこにある。それ...
森のようちえん

森のようちえん(2018年5月20日)

子どもは高い所が好き長い棒が好き身体を動かすのが好き集めるのが好き作るのが好きそんな彼ら彼女らの欲求を適切に満たし、安全で楽しい森のようちえんでありたいと思います。子どもの発達を理解すると、こちらが怒ることがなくなる。子どもの行動特性を理解...
森のようちえん

5月19日、森のようちえん

心が解放されて、自由に遊ぶことが基本です。それには環境と体験、関係性がとても重要なのです。この3つがセットになってはじめてそれぞれが活きてくる。この日はなんとカメの赤ちゃんに出会いました。安全に楽しめる子どもたちのワンダーランド。この環境と...
森のようちえん

ザリガニ捕り遠足(5月5日)

とてもいいフィールドなんです。保護者の皆さんもそう感じたと思うんです。車も来ないし、用水路もストレートで比較的安全だし、何より滝山城址という自然環境は抜群です。でも、それだけじゃない。見渡せる広さから来る安心感だったり、変化に富んだ環境の豊...