森のようちえん 森のようちえん(11月10日) どこでも遊ぶ。ここでも「グリコ」グーはグリコで3歩、チョキはチョコレートで6歩、パーはパイナップルで6歩進みます。帰りの報告会で「今日は『しんちゃん公園』で遊んで楽しかったです。」と言っていた「しんちゃん公園」です。既存の遊具は何もないけれ... 2019.11.13 森のようちえん
森のようちえん 森のようちえん(11月9日) 子どもたちがじっくり観察する時間と空間を保証します。プログラムは詰め込みすぎてはいけません。保育とは計画ありきではなく、子どもの遊びありきでなくてはなりません。遊びを大事にしようと思ったら、時間で管理するのではなく、子どもの興味関心を拾い、... 2019.11.10 森のようちえん
森のようちえん 森のようちえん(11月3日) 遊びの価値を考える子どもの遊びが持つ価値を発信していきたいと思います。子どもにとって遊びは健全な成長発達に欠かせないものです。子どもの遊びは地域社会にとっても有益です。地域資源を活用し、地域の交流を生み、何よりも自分たちの子ども時代を思い返... 2019.11.04 森のようちえん
森のようちえん 森のようちえん(10月27日) 虫がいる。走るスペースがある。体を使って遊べること。そして何より子どもたちにとって魅力ある場所に連れていきたいと思います。こうした、変化に富んだ環境、子どもにとって魅力ある環境を用意します。木の皮をむくと「出たー」と大騒ぎ!しゃがんで、めく... 2019.10.29 森のようちえん
森のようちえん 森のようちえん(10月20日) この日も路線バスに乗って出かけました。その時の状況で安全に活動できるフィールドを選び、子どもたちの「楽しい」を最大限に高めたいと考えます。環境と体験を掛け合わせ、保護者の皆様が安心して送り出せるよう技術で「安全」と「楽しい」を実現します。子... 2019.10.24 森のようちえん