森のようちえん

川遊び導入編

ライフジャケットは正しく着用しましょう。特に股のベルトは必ず締めましょう。水辺の活動の前には、準備体操は欠かせません。意識付け、事前の準備体操の習慣化が必要です。活動に期待を持たせることが必要なので、楽しく行なう事も必要です。魅力ある指導者...
森のようちえん

雨の日を楽しむ

実は、雨の日の活動、得意です。笑大概の雨なら普通に活動しています。「雨の日の活動って何してるんですか?」という質問も受けますが、「え、別に普通に普段と変わらず遊んでますけど」という答えになってしまいます。タープの下でお弁当を食べ、タープに溜...
森のようちえん

自由に描く

子どもは描きたいと思ったら、自分から描こうとします。描きたくなるような体験と魅力的な環境を用意しましょう。いつでも描ける用意さえしておけば、子どもは自由に描き出します。「もっとこうしたら」とか、「この色を使って」とか言う必要はありません。子...
森のようちえん

人と関わる森のようちえん

ジャンケンって素晴らしい遊びだなって思います。年齢関係なく、ルールが分からない小さい子から、順番を決めたり、勝ち負けを決めたり、いろんな遊びに発展します。子どもたちを見てると、ジャンケンって「人と関わる」ってことを楽しんでいるんだなって思い...
森のようちえん

素材を自由に扱う

滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは、石や葉っぱ、木の実も素材の一つ。実はクレヨンや折り紙、粘土とも同じ扱いなのです。子どもの遊びを豊かにする素材が自由に扱え、たっぷりと用意されているといい。いつでも使え、どんな風に使ってもいい。幼稚園...