絵本の時間

絵本の時間

自然の中で絵本の時間

絵を描くことは伸び伸びと生きることだと書いています。 自分で選んで、自分で決める。 考えるということがとても大事だとも。 間違った選択というのもないと。 人生とはそれを探すことだと私も思います。 隣の『...
絵本の時間

身近に図鑑を

たくさん種類が載っている図鑑はあるのですが、身近な生き物に絞ってあるのって案外少ない。 意外と大人でも、ダンゴムシの赤ちゃんやテントウムシの幼虫って知らなかったりする。 どうか出版業界の方、子どもたちの生活に身近...
絵本の時間

子どもの身近にハンディ図鑑

タブレットの導入の前に、全国の幼稚園・保育園のお部屋に昆虫図鑑を置きましょう。 タブレットが必要なのではなく、子どもの興味関心に関心を寄せるということが必要なのです。 子どもが興味ある物をもっと見てみたい、もっと知りたい...
絵本の時間

The Very Hungry Caterpillar

今日の森のようちえんの絵本は『はらぺこあおむし』英語バージョン ここはやはり、篠さんの出番でしょう。 子どもたちも慣れ親しんだ絵本ということもあって、静かに集中して聞いていました。 語学学習の研究によると、幼児期の語学の習得はオン...
絵本の時間

絵本レビュー『わくせいキャベジ動物図鑑』

こんにちは!しのさんこと、篠塚祐里です。 今日は一味違った面白い絵本を紹介したいと思います!それがこちら…… 『わくせいキャベジ動物図鑑』 作:tupera tupera 出版社:アリス館(2016/11/2...
絵本の時間

お花図鑑

先日、森のようちえんで子どもたちが 「あのお花、きれい~」 「なんのお花だろうね。」 虫や木の実の図鑑は持ち歩いても、花の図鑑って持っていないねということになり、花の図鑑を調べてみました。 ポイントはハンディで持ち運べること。 量...
絵本の時間

絵本の時間

お話の世界が子どもたちのこれからの人生を豊かに広げてくれることと思います。 子どもと一緒に自然の中で絵本の時間を