保育研修ブログ 撤退の勧め 夏の特徴的な気候としまして、温められた空気が上昇して積乱雲となり、雷や雨雲に発達しやすく、近年では局地的なゲリラ豪雨も珍しくありません。 先日も奥多摩湖周辺で発生した雷雲が東に移動し、八王子、都内各地へゲリラ豪雨をもたらしました。 ... 2024.07.24 保育研修ブログ安全マニュアル
保育研修ブログ フィールド選び・水分補給・時間短縮 この夏の野外活動のポイント3についてお伝えします。 1.フィールド選定 その場所は対象に合っているかどうか。年齢発達などその子に合っている場所であるかどうか検討しましょう。 そこに連れて行くのは、子どもたち自身のためのはず... 2024.07.13 保育研修ブログ
保育研修ブログ 川の活動の注意点 浅瀬で、流れのゆるやかなフィールドを選ぶことが基本ですが、それでも流れが速い所は子どもの年齢発達や経験値によってはサポートが必要な場合があります。 「こっちから行こうね」 と流れがゆるやかなラインを伝えたり、足がすくわれ... 2024.07.07 保育研修ブログ安全マニュアル
保育研修ブログ 子どもの見守り、監視体制 子どもの見守りは基本、複数で行うこと。 しかし、子ども何人に対して何人の大人が必要、などという単純なことでは安全は守れません。 子どもを見守る技術と経験、そして何より「絶対に子どもを守るんだ」という強い意志がないと、大勢いても意... 2024.07.05 保育研修ブログ安全マニュアル
保育研修ブログ 研修「水辺の活動を楽しむために」 保育園の先生方を対象にした研修「水辺の活動を楽しむために」行いました。 初めての先生方にも「これなら出来るかも」そう思っていただき、積極的に取り組んでいただけたらと思います。 事前の準備・計画が8割。 子どもはそも... 2024.07.03 保育研修ブログ
保育研修ブログ 自然遊びサポート園ご相談受付 自然はいいけど、どうやって遊ばせたらいい? 事故や怪我が心配。 危険な虫やヘビやハチもいるしね。 そんな時に自然遊びサポートを活用して、子どもたちを自然の中に連れ出してみませんか? 幼稚園・保育園のカリキュラ... 2024.06.30 保育研修ブログ
保育研修ブログ 子どもを外で遊ばせよう 僕らは都市部に住むけれど、雨の日の楽しさを知っている。 雨でも楽しむ心を持っている。 雨を楽しむ遊び方があるんだ。 それを知らないでやみくもに子どもを外に放り出したら危険だ。 指導者が雨の日の遊ばせ方を知って... 2024.06.24 保育研修ブログ
保育研修ブログ 自然遊びアドバイザーのご案内 自然はいい。 子どもに自然遊びさせたい。 でも、慣れていないから少し不安。 そんな先生方と園を対象に、自然遊びアドバイザーを派遣いたします。 週に1日、自然遊びの日に子どもたちに良質で安全な体験の機会を! ... 2024.06.15 保育研修ブログ
保育研修ブログ プログラムデザイン 野外の活動においてはフィールド選定がとても重要になってきます。 対象者の発達や能力、興味関心にマッチしているかどうか。 体験学習の範疇を超えた危険はないか。 きれいで治安もよく、子どもたちの学習にとって効果的か。 ... 2024.06.12 保育研修ブログ安全マニュアル
保育研修ブログ 「野外の救急法」研修受講 野外の救急法を受講してきました。 我々スタッフは日々最新の科学に基づく講習を受講し、アップデートし続けていきたいと思います。 受講の成果を実践に活かし、安全でエビデンスに基づいた成果の高い教育を目指していきたいと思います... 2024.06.02 保育研修ブログ