こんにちは、首を寝違えたじゅりちゃんです。
私の中で、面白いなぁ!と思った事があったので、
是非、共有をさせて頂きたいと思います♪
宜しくお願い致します\(^^)/
もうすぐ3月ですね!
3月3日は「お雛様🎎」🤗
という事で…この間、有り難いことに、仕事先でハナモモの木(枝)を頂いたのですが、受け取った際に「ッッ?!👀…なんか付いてる…」と、あるモノを見つけました。ソレがこちら…
ミノムシちゃーん🤗
ミノムシは何の幼虫か、ご存知の方が多いと思います。が、正直に言います、私は知りませんでした。(ひぃぃ…🙇💦💦)
はい、そうですね。
ミノムシは、チョウ目・ミノガ科の「蛾」。
なんですね。
その中でも、オオミノガ・チャミノガの幼虫を指すそうですね。(ウィキペディアより👍)
ここまではOK♪🙆(笑)
このあとにお話しする内容は、ちょっと初耳な方が増えるかな?と思います。(そう願っています🙏笑)
その①
ミノムシが作る「ミノ」は、細かい繊維で出来ており、大人の力でも破けないくらい頑丈に守られ、寒い寒い冬を越します。
その②
オスとメスで生態が違う。
蛾となってミノから出てくるのはオスだけ。
メスは羽根が退化していて、ミノから出ません。
羽根を持ったオスが、メスのミノの中に入って交尾をし、メスはミノの中で卵を産んで、ミノの中で一生を終える。
外の景色を見ずに死んでしまうんですね、んん…私達からすると、なかなか切ないですね…。💦
自分の「役割り」をしっかり分かって(受け入れて)、命をかけて「使命」を果たす雌ミノガ、なんてカッコいいんだッ!✨😭
ミノムシがくっついている部分だけ、外の植木鉢に差してあります。春になって、丁度出てくる姿が見れたらいいなぁと思います。🤗
《参考資料》
「ミノムシ|NHK for school」
「ミノムシ 旬のもの 暦生活」
動画や、ミノガの綺麗な写真が載っていました✨
宜しければ是非、観てみて下さい♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!🙇
プロフィール

- 生産牧場に4年半、勤務。酪農と移動動物園を通して、子供達に動物の温もりや接し方、そして動物達への感謝を伝えてきました。
知育、体育、徳育、食育、様々な面から子供達の事をもっと知りたい、成長のサポートをしたいという気持ちから、現在、保育園の調理スタッフをしつつ、滝山ネイチャークラブの保育補助のスタッフとして活動に参加させて頂いております。楽しい事、嬉しい事、悲しい事、どんな出来事も本当に大切な思い出であり、貴重な学びだと日々感じています。是非、ご一緒できる日を楽しみにしております♪
最新の投稿
2022.06.19❄言葉の魔法❄【結果】
2022.04.16イベントのシェア🐸
2022.02.26🐛昆虫X-ファイル②🔍👀
2022.02.26🐛昆虫X-ファイル①🔍👀