保育研修ブログ

保育研修ブログ

ここに映っていない子にも思いを馳せる

保育はチームですから、スタッフ全員で総力戦です。一人一人が全力で、持てる力を最大限に発揮してこそ、大きな成果をもたらすことが出来ます。チーム戦ですから、一人一人の配置がとても重要です。特に野外ではおしゃべりをしている余裕なんてありません。一...
お知らせ

現場の先生方のご応募、お待ちしています。

笑顔で子どもと関わる先生を増やしたい。そのための安全を作る仕組み、子どもが笑顔で遊ぶ体験を広めます。安全はたまたま安全なのではなく、意図的に、仕組みを作りましょう子どもが楽しい!と感じる体験を再現する。それには素直に学ぶ向上心と実行力ある先...
お知らせ

2025年の挑戦

森のようちえんを始めて12年になります。現場で子どもたちを見てきた経験を基に、保護者や先生方にそのノウハウをお伝えしたいと思ってきました。安全を作る仕組みも少しずつ明らかになってきました。安全を再現性あるものとして、明らかにし、共有する。親...
保育研修ブログ

安全の質を高めるために

活動中にスマホはいじらない。私たちは活動中、不要にスマホを触りません。もちろん、雨雲レーダーや天気予報の確認、バスのダイアの運行状況など、必要があれば当然活用します。しかし、基本的には活動中はスマホをいじりません。野外で子どもを見守るという...
保育研修ブログ

チームで保育する

チームで保育するということを機能させるには、様々な要件が必要です。個人のスキルもある程度は必要かもしれませんが、お互いに補完し合うチームワークも必要です。そのチームワークを機能させるには、チームの理念、目標が必要です。これは園長、園の責任で...
お知らせ

保育のおもしろさ広めようキャンペーン!

子どもたちと自然の中で関わると、もちろんその日その場もおもしろいのだが、帰ってきてからもおもしろい。八王子優良自然遊び・自然保育推進保育園での自然遊びの活動後、保育園に帰ってきてから一緒に給食を食べていると、もう話が止まらない。「トロルの橋...
お知らせ

自然遊び・自然保育推進キャンペーン

自然遊び、自然保育をサポートいたします。子どもの数が減少し、園が統廃合され、保育士が雇止めとなる時代です。今こそ、保育者の専門性を発信し、発揮して、園の価値を高め、保育者個人の尊厳を守るべきです。保育こそオールマイティを求められ、医療、心理...
お知らせ

野外保育基礎講座のご案内

森のようちえんの滝山ネイチャークラブが野外保育の基礎講座を行います。現場の先生方を対象に、現場実習とオンライン講座をセットにした講座です。自然はいいと思うけど、何から始めたらいいか分からない。自然保育の計画立案から実施まで実際の保育を見てみ...
保育研修ブログ

幼児教育の専門性を理解する

自然の中で子どもが遊ぶことの価値を広めたい。自然はいいと誰もが思います。そこで自然の中に子どもを連れ出そうとすると、野外の危険や責任の問題もあり、なかなか踏み出せない現状があります。それでも様々なきっかけで子どもを連れ出すことに成功したとし...
保育研修ブログ

遊び環境を考える

八王子の甲ノ原保育園の取り組み東京八王子の甲ノ原保育園は、日々保育環境を考え、子どもたちがやりたいことを自由に選んで遊び出して行けるように、室内の環境設定は写真のようなコーナー保育を常設しています。1970年代の私たちが子どもの頃は小学校を...