保育研修ブログ ソトアソビをデザインする 川遊びの前に、フィールド選びがとても重要だと思います。どこで遊ばせるかこれによって安全かどうか、大きく左右されます。もう一つが、「対象に合っているか」ということも重要です。年齢や発達、集団の規模に応じて、対象に合ったフィールドを選定すること... 2023.07.23 保育研修ブログ
保育研修ブログ 保育ドキュメンテーション実践講座 今から25年ぐらい前からデジカメで保育を記録し、発信してきました。やはり、撮り方というのがあります。講座では、写真の撮り方からパソコンへの取り込み方、写真の管理方法を学びます。そうした作業を通して、ご自身の保育観を見つめ、より明確にすること... 2023.07.20 保育研修ブログ
保育研修ブログ 野外の活動の下見のポイントとは? 注:過去の記事の編集明日からのサマースクールの実地踏査(下見)に行ってまいりました。よく保育でも実踏とか下見と言って、事前に現地調査を行うと思いますが、実踏にはポイントがあります。その一つが直前の調査です。自然のフィールドは日々変わります。... 2023.07.12 保育研修ブログ
保育研修ブログ プログラム作りの要点 幼児の環境設定については、「環境設定のポイント」で述べたように、変化と刺激、子どもにとっての魅力がポイントでした。では、これらを満たしてさえ入ればいいのでしょうか。某テーマパークはまさにこれらのポイントを押さえていると言えるのではないでしょ... 2023.06.27 保育研修ブログ
保育研修ブログ 環境設定のポイント 環境設定のポイントは1.変化に富んでいること2.刺激を促すこと3.子どもにとっての魅力にあふれていることこの3点です。子どもの環境を考えたら、どれだけ変化に富んでいるかな、子どもの感覚を刺激しているかな、それが本当に子どもにとって魅力的かど... 2023.06.26 保育研修ブログ
保育研修ブログ 写真の勧め 保育活動中における写真撮影は単なる記録とは違います。保育活動中における写真は撮影者の保育観を表します。ズームを多用する人は子どもを遠くから観察することを意味します。子どものピースの写真が多いのは子どもをこちらに向けているか、子どもの関心が撮... 2023.06.23 保育研修ブログ
お知らせ 保育者のための体験講座「ソトアソビスクール」アドバンスコース 活動中に雨が降ってきたらどうする?ハチに刺されたらどうする?災害時、子どもたちを安全に避難誘導できる?森のようちえんのような活動が良いという事は誰もが理解するところではありますが、実際やるかやらないか、出来るか出来ないかとなると大変な困難を... 2022.08.29 お知らせ保育研修ブログ
お知らせ 大人の体験講座 18歳以上の大人を対象にした体験講座、ソトアソビスクールにお越しください。自然の中で子どもと関わる体験が、新しい発見と喜びにつながります。自ら体験したことは忘れません。楽しく学び、継続することで子どもの見方、関わり方を身につけることが出来ま... 2022.01.19 お知らせ保育研修ブログ
お知らせ 2020年度森のようちえん保育者養成講座【ソトアソビスクール】 自然の中で保育したい!子どもを丁寧に見たい。野外で子どもと関わる技術を学びたい。そんな本気の保育者を対象に森のようちえん保育者養成講座を開講します。毎月1回、12ヶ月の継続的な学びで専門性と実務を学びます。基本的な野外の危険な動植物について... 2020.02.02 お知らせ保育研修ブログ
お知らせ 保育技術を高める体験講座【ソトアソビスクール】 サッカーも野球も練習しないとうまうなれません。ピアノも勉強もそう。楽して上達なんてそんな調子のいい話はありません。では、保育技術は?子どもと関わるということも上達出来ます。正しく練習することで必ず上達できます。みんな練習していないだけなんで... 2020.01.28 お知らせ保育研修ブログ