保育研修ブログ

保育研修ブログ

子どもが見ている物を見ようとする態度

アゲハ蝶を見つけた子どもたちと一緒に先生が「しー」と言ってじっくり観察しようとしています。先生は、「そんなの見てないで」とも「早く行くよ」とも言わないで、子どもたちと一緒に見ています。自然の中のきれいなもの、不思議なもの、珍しいものを子ども...
保育研修ブログ

子どもの挑戦を正しく見守る

子どもには、挑戦しようという意欲や人と関わろうとする力があります。無用に「頑張れ、頑張れ」とも言わなくてもいい。「あなたには無理」と決めつけたり、「やれば出来る」と煽る必要もない。出来るかな?どうしようかな?その不安な気持ちに寄り添い、子ど...
保育研修ブログ

子どもの関心に関心を寄せる

子どもたちは実に好奇心旺盛です。子どもの関心に関心を寄せる。私たちは子どもたちのことを理解したいと願うから、子どもの関心に関心を寄せるのです。子どもたちは何に興味を持っているのかな?どんなことが好きなんだろう?そして、子どもたちは、自分たち...
保育研修ブログ

山笑う自然遊びを楽しむ

八王子の豊かな自然の中で、こうやって遊ぶ子らを見ていると、ここに連れてくるだけでいいと思えます。毎日の課題とか、子どもの成長発達とか言わなくても、この子がこうやって過ごすだけで充分ではないでしょうか。あれはだめ、これはだめとも言わなくてもい...
保育研修ブログ

身近な自然に出かける意義

定期的な体験の機会を定期的な体験の機会が子どもも大人も育つ機会となります。1週間に一回、毎月1回といった体験でも、積み重ねれば経験となります。八王子の身近な自然をガイドします。安全な活動をレクチャーします。自分を楽しむ心を育てます。八王子の...
保育研修ブログ

事故を防ぐ1・2・3

子どもは落ちるんです。落ちてから騒いでも遅い。落ちる前に手立てを打つ。これがもっとも簡単で、もっとも重要な事故を防ぐ方法です。保育者はどんな時間帯、子どもがどんな状態で、どうしたら事故が起きるか数々の経験から知っています。経験的に、緊張しな...
保育研修ブログ

子どもを守る距離

次の2枚の写真を比較して見て下さい。どちらも望遠ズームのついていないカメラです。どこに着目して見ていただくかと言うと、撮影者と子どもとの距離です。撮影者=保育者と子どもとの距離が違うことに気づくはずです。上の写真の位置では、何かあった時に子...
お知らせ

自然体験活動導入ガイド

子どもが輝く園へ自然体験活動導入ガイド― 非認知能力を育てる五感で感じる“本物の学び” ―貴園の魅力をもっと深く育てる。自然体験という選択肢をなぜ今、“自然体験”が注目されているのか?- 保護者の関心が高まる「子どもの主体性」「思いやり」-...
お知らせ

春の滝山公園

今年も滝山公園は見事な桜です。氏照もこの桜を眺めたのでしょうか。(滝山城城主、北条氏照。家臣の進言により、滝山の滝は落ちるから落城を意味し、縁起が悪いと、八王子城山、現在の八王子城址に城を移す。)最近は自然と言っても何かしらの歴史があり、そ...
保育研修ブログ

目の前半径2mの子どもに全力で

子どもは、大人の関心がどこに向いているのかを察知するのが得意です。ちゃんと見てくれていない人の言うことはあまり聞きません。逆に、ちゃんと話を聞いてくれたり、自分たちが大切にしている物を共感してくれる人のことを信頼します。子どものことを監視的...