子どもの遊びを見守ることは出来ても(見守り方にもいろいろありますが、)子どもを指導するというのは慣れないと難しく感じるものです。 それでも、活動の始まりと終わり、活動を変化させる時(休憩したり、活動場所を変えたり)を意識 […]
コントロールすべきところとコントロールしようとしてはいけないところ どこで休憩させるか。 車の往来がない安全な場所で、日陰を選ぶようにしましょう。 子どもの健康と安全はコントロールすべきところなので大人が指導する領域です […]
https://taki-nature.com/mori/disseminate-techniques-for-playing-safely-in-rivers/ 川遊びの前に、フィールド選びがとても重要だと思います。 […]
今から25年ぐらい前からデジカメで保育を記録し、発信してきました。 やはり、撮り方というのがあります。 講座では、写真の撮り方からパソコンへの取り込み方、写真の管理方法を学びます。 そうした作業を通して、ご自身の保育観を […]
注:過去の記事の編集 明日からのサマースクールの実地踏査(下見)に行ってまいりました。 よく保育でも実踏とか下見と言って、事前に現地調査を行うと思いますが、実踏にはポイントがあります。 その一つが直前の調査です。 自然の […]
幼児の環境設定については、「環境設定のポイント」で述べたように、変化と刺激、子どもにとっての魅力がポイントでした。 では、これらを満たしてさえ入ればいいのでしょうか。 某テーマパークはまさにこれらのポイントを押さえている […]
環境設定のポイントは 1.変化に富んでいること 2.刺激を促すこと 3.子どもにとっての魅力にあふれていること この3点です。 子どもの環境を考えたら、どれだけ変化に富んでいるかな、子どもの感覚を刺激しているかな、それが […]
保育活動中における写真撮影は単なる記録とは違います。 保育活動中における写真は撮影者の保育観を表します。 ズームを多用する人は子どもを遠くから観察することを意味します。 子どものピースの写真が多いのは子どもをこちらに向け […]
活動中に雨が降ってきたらどうする? ハチに刺されたらどうする? 災害時、子どもたちを安全に避難誘導できる? 森のようちえんのような活動が良いという事は誰もが理解するところではありますが、実際や […]
18歳以上の大人を対象にした体験講座、ソトアソビスクールにお越しください。 自然の中で子どもと関わる体験が、新しい発見と喜びにつながります。 自ら体験したことは忘れません。 楽しく学び、継続することで子どもの見方、関わり […]