幼児教育の専門性を理解する

自然の中で子どもが遊ぶことの価値を広めたい。 自然はいいと誰もが思います。 そこで自然の中に子どもを連れ出そうとすると、野外の危険や責任の問題もあり、なかなか踏み出せない現状があります。 それでも様々なきっかけで子どもを […]

遊び環境を考える

八王子の甲ノ原保育園の取り組み https://kounohara.org/ 東京八王子の甲ノ原保育園は、日々保育環境を考え、子どもたちがやりたいことを自由に選んで遊び出して行けるように、室内の環境設定は写真のようなコー […]

雨の日を練習する

雨になると外に出るのがおっくうになるもの。 親も先生も勇気がいるタイミングです。 でも子どもたちのエネルギーと意欲は有り余っています。 レインウェアを着て、長靴を履けば最強です。 幼児にお勧めのレインウェアは断然、モンベ […]

野外で行う質の高い保育

環境デザイン 「良いですね、こんなところで保育出来るって」と言うかもしれませんが、保育って環境だけじゃないんです。 もちろん、保育環境としての良質で安全な自然であることは重要だけれど、それだけじゃない。 子どもの興味関心 […]

保育経験の見極め方

子どもを預かる仕事をしていて、安全な人とそうでない人には特徴があります。 経験者が必ずしも能力があるとは限らないけど、経験者とそうでない人の違いについて ・視野が違う ・動きが違う ・視点が豊富 ・想定外に強い ・ゆとり […]

安全に川遊びを楽しむために

1.流されたサンダルやアクアシューズ、ビーチボールなど、追いかけて取りに行かない。 子どもたちにも、アクアシューズに砂利が入っても、川の中では脱がない、一旦水から上がってから行うことを伝えています。   2.人 […]

ツールバーへスキップ