Blog

目の前半径2mの子どもに全力で

子どもは、大人の関心がどこに向いているのかを察知するのが得意です。 ちゃんと見てくれていない人の言うことはあまり聞きません。 逆に、ちゃんと話を聞いてくれたり、自分たちが大切にしている物を共感してくれる人のことを信頼しま […]

ここに映っていない子にも思いを馳せる

保育はチームですから、スタッフ全員で総力戦です。 一人一人が全力で、持てる力を最大限に発揮してこそ、大きな成果をもたらすことが出来ます。 チーム戦ですから、一人一人の配置がとても重要です。 特に野外ではおしゃべりをしてい […]

現場の先生方のご応募、お待ちしています。

https://taki-nature.com/recruit/we-are-inviting-teachers-in-the-field-to-register/ 笑顔で子どもと関わる先生を増やしたい。 そのための安全 […]

2025年の挑戦

森のようちえんを始めて12年になります。 現場で子どもたちを見てきた経験を基に、保護者や先生方にそのノウハウをお伝えしたいと思ってきました。 安全を作る仕組みも少しずつ明らかになってきました。 安全を再現性あるものとして […]

安全の質を高めるために

活動中にスマホはいじらない。 私たちは活動中、不要にスマホを触りません。 もちろん、雨雲レーダーや天気予報の確認、バスのダイアの運行状況など、必要があれば当然活用します。 しかし、基本的には活動中はスマホをいじりません。 […]

チームで保育する

チームで保育するということを機能させるには、様々な要件が必要です。 個人のスキルもある程度は必要かもしれませんが、お互いに補完し合うチームワークも必要です。 そのチームワークを機能させるには、チームの理念、目標が必要です […]

保育のおもしろさ広めようキャンペーン!

子どもたちと自然の中で関わると、もちろんその日その場もおもしろいのだが、帰ってきてからもおもしろい。 八王子優良自然遊び・自然保育推進保育園での自然遊びの活動後、保育園に帰ってきてから一緒に給食を食べていると、もう話が止 […]

自然遊び・自然保育推進キャンペーン

自然遊び、自然保育をサポートいたします。 子どもの数が減少し、園が統廃合され、保育士が雇止めとなる時代です。 今こそ、保育者の専門性を発信し、発揮して、園の価値を高め、保育者個人の尊厳を守るべきです。 保育こそオールマイ […]

野外保育基礎講座のご案内

森のようちえんの滝山ネイチャークラブが野外保育の基礎講座を行います。 現場の先生方を対象に、現場実習とオンライン講座をセットにした講座です。 自然はいいと思うけど、何から始めたらいいか分からない。 自然保育の計画立案から […]

幼児教育の専門性を理解する

自然の中で子どもが遊ぶことの価値を広めたい。 自然はいいと誰もが思います。 そこで自然の中に子どもを連れ出そうとすると、野外の危険や責任の問題もあり、なかなか踏み出せない現状があります。 それでも様々なきっかけで子どもを […]

1 2 3 7

Latest Comments

表示できるコメントはありません。