優秀作品展 決してOBという訳でもなく、縁がある訳でもないのですが、美大は毎年訪れています。 多摩美もそうです…
続きを読む
いつもソトアソビ実習にご参加いただき、ありがとうございます。 普段の森のようちえん実習に加え、ザリガニ捕り実習…
自然環境なら何でも良いのでしょうか。 そこには子どもが自ら主体的となって活動する「遊び」という行為がないといけ…
幼児期になぜ、自然環境が良いのでしょう。 長く幼児教育に携わってきて言えるのは、自然の中には幼児期の教育環境と…
幼児期の野外教育として森のようちえんを主宰していますが、卒園した子供たちが継続して学び、体験できる機会を模索し…
3つのP Place,Program,Person 自然体験活動でも大事だとされている3つのPですが、基本はシ…
2月の寒い雨でした。 それでも、子どもたちは外で遊びます。 園舎がないという必然性はあるものの、そうしないと獲…
自分たちで環境に働きかけ、自分たちの遊び場所を作る喜び、楽しむ心を育てたいから、大人も一緒に楽しむのです。 傍…
子どもと目線を合わせる。 おそらく保育の教科書の一番最初に書いてあるのではないでしょうか。 少なくとも、「子ど…
自分で考えて、自ら行動する子どもに育って欲しいので、こちらの考えを押し付けたり、指示してやらせたり、行動を促す…