感覚・経験による保育から、理念に基づく保育への転換 保育現場はこれまで保育者の感覚や経験によって伝承されてきま…
続きを読む
働き方は自分で決める 人として、親として、保育者として納得のいかない仕事はしたくない。 誇りあるやりがいのある…
写真でイメージを共有する 理念を明確にするに当たって、自分が何を大切にしているのか自分自身が知らないといけませ…
1つでは偏ります。 例えば、「安全」という視点だけだと、公園に散歩に出かけるのは危険だから止めましょうとなりま…
今回は救急セットについてお話しします。 私たちの活動(森のようちえん)でも救急セットを携行しています。 その中…
滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは必然性がない集会(おあつまり・子どもを集めること)をしません。 集まる…
なりたい自分を思い描き、強く願うことである。 「こうなったらいいなあ」ぐらいではだめで、「絶対、そう、なる!」…
滝山ネイチャークラブの森のようちえんは、安全な活動を心がけていますが、野外での活動なので注意も必要です。 虫刺…
自由に身体を動かす 環境を用意して、自然体験や遊びといったプログラムを用意しても、誰でも出来る訳じゃありません…
保育の難しさの一つに、「今、何をすべきか」という行為行動の判断を自分で行わなければならないという点があります。…