まずは体験を 保育園には毎年保育実習生が入ってきます。 今年はコロナの影響で、学生さんたちにとっても体験の機会…
続きを読む
自分の子どもがよく喉に物を詰まらせる子どもでした。 上の娘も下の息子も割と子どもにはよくあることですが、たくさ…
私の周りには幼稚園教諭や保育士といったいわゆる多くの保育者がいます。 その多くが「いい保育がしたい」と願ってい…
はじめは誰もが緊張するもの でも、大丈夫。 すぐに思い出せる。 あぁ、こうやって、遊んだ、遊んだ。 ほんの少し…
本日9月1日は、NTTの災害用伝言ダイヤルの体験利用提供日です。 保護者の皆さまもぜひ体験していただき、災害時…
運動能力から見た幼児の環境設定 滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは自然環境を教育環境として設定しています…
京都大学大学院の明和政子氏は、ヒトは、他者との「密・接触」を基本とする社会的環境のなかで生存、進化してきた生物…
初めはみんな緊張しています。 「大丈夫かな」 「子どもたちと仲良くなれるかな」 でも、心配ない。 子どもたちは…
子どもとの関わり方は、その時の子どもの心理状態やその場の状況で、上記の関りの中から選択して行動しています。 適…
子どもと関わるときの大人の行為・行動・動作と言うのは、実はそんなに多くありません。 子どもを見守る(観察する)…