「お絵描きしたい」 子どもの小さなつぶやきを逃さず拾い、「じゃあ、やってみる?」と画用紙とクレヨンを出して見せ…
続きを読む
写真を使って活動の様子を伝えるだけではなく、子どもの育ちや保育のやりがい、子育ての喜びを伝えていきたいと思いま…
今から25年ぐらい前からデジカメで保育を記録し、発信してきました。 やはり、撮り方というのがあります。 講座で…
子どもと関わる技術は練習を積み重ねることで、誰でも向上させることが出来ます。 技術には、理屈があります。プロセ…
プロの野球選手も練習します。 プロのピアニストも先生についてコーチを受けます。 保育者も然り。 保育は技術です…
子どもの教育には、子どもと関わる大人の役割と存在がとても重要です。 子どもがやろうとしていることをじっくりと観…
滝山ネイチャークラブの森のようちえんは自由な遊びを基本とします。 遊びは子どもが主体的に環境に働きかける営みで…
夏の炎天下での活動は危険です。 活動場所は木陰を選びましょう。 幼稚園や保育園、乳幼児の施設ではタープを張った…
子どもたちにとっては2度と来ない、思い出の夏がやってきました。 この夏を楽しかった思い出にするために、プロに学…
「どこまで見守り、どこから関わったらいいのですか」という質問をよく受けますが、答えは「その時の状況と、その子に…