肯定的で能動的な体験を 日本全国の幼稚園・保育園の先生が、子どもには肯定的で能動的な体験を!ということに賛同さ…
続きを読む
なぜ子どもを外に連れ出すか? それはね、その方が楽だからなんです。 だって、外に連れ出せば「あーしろ、こーしろ…
子どもと同じものを見る 子どもの関心に関心を持つ。 子どものことがわからなかったら、子どものことを見るのもいい…
理屈っぽい世の中だから、人はあれこれ理屈をこねたくなる。 「大事なことはそんなことではない」というのは普通のお…
「でも」という言葉を使わない。 若い頃に保育中の自分を録画して振り返る機会がありました。 ナルシストかって?そ…
子どもと関わるというのは、大変なこともあるけれどそれでも「子どもと関わりたい!」「もっとより良く関わりたい!」…
1.保育活動中に写真を撮ること 気楽にカメラで写真を撮っていきましょう。ズームは使わず、普段の子どもとの距離、…
先日の藤野遠征、釣りはまるっきりのボウズでした。 https://taki-nature.com/outdoo…
アウトドア体験、自然体験も大事ですが、野外で直接体験を通した感覚を育てる体験、自分で考える思考する体験だったり…
これまでたくさんの事故事例を見てきました。 おそらく日本で一番子どもの病院受診に付き添った保育士だと思います。…