年齢発達に合ったフィールド選びと活動計画


年齢発達に合った環境設定

実は、保育園の先生方というのは、子どもの発達を知るプロフェッショナルです。

対象に応じた年齢発達の特性を理解しています。

2歳さんというのは、ここを歩くだけでも転ぶんです。

靴が脱げる、転ぶ、泣く、しょっちゅうある”日常”なんです。

そうするとどうなるか。

子どもを移動させるだけでも大変なことが分かります。

移動時間がかかる。

だから、アクセスの問題がかなり重要な問題なのです。

フィールドまでの移動時間、方法、そして何より、想定外に対応できる技術・経験が重要となってきます。

それに加え、予想外の天気の急変、雨対策など考えたらきりがありません。

「やっぱり外に出るのは危ないからやめようか」

となるのも仕方のないことかもしれません。

 

でも私たちは知っています。

外で遊ぶことが子どもの成長発達を促すこと。

心と体の成長に自然の中での体験が大きな効果があること。

そして何より、外に連れ出すとうれしそうな子どもたちの姿を知っています。

決めること

子どもを外に連れていこう。

そう決めることです。

大変なこと、考えなければいけないこと、身に付けなければいけない技術・経験、それはその後に考えればいいのです。

まずは子どもを外に連れていくと言決めるのです。

子どもと関わる仕事をしよう、保育園の先生になろう、と決めたあの頃のように。

 

しかしまだまだ野外保育、自然の中での保育は広く普及しているとはいいがたいです。

全国に保育園はあっても、子どもを自然の中で保育しようという取り組みはまだまだマイナーな保育といえましょう。

ならば学ぶことです。

体験を通して身に付けて行きましょう。

 

専門家、経験者、先輩から学ぶ

大切なお子様をお預かりして、未経験で初心者に任せるのは負担が大きすぎます。

ならば練習しましょう。

専門家、経験者から学ぶ機会を作りましょう。

自然遊びアドバイザーとして園にお伺いし、実際の子どもたちの実態に即した野外保育プログラムをご提供し、実際に直接指導し、子どもたちに体験の機会を設けます。

また、先生方にも自然遊びのノウハウをお伝えし、具体的な指導法を獲得していただきます。

くり返し練習することで、必ず身に付きます。

身に付くとそれまで出来なかった保育が出来るようになる。

出来るようになるとうれしい。

うれしくなるともっとやりたくなる。

何度もくり返し行うから精度が高まり、さらに上達する。

上達するから保護者や周りから信頼される。

信頼されるから誇りを感じ、もっともっとしてあげたくなる。

保育が上達する成長サイクルです。

このサイクルを回し、成長と幸せの連鎖を生み、子どもたちの笑顔、保護者の安心、そして自分たちの喜びをさらに増やしていきましょう。

 

自然遊びアドバイザー

詳しくはお問い合わせください。

必ずお役に立てるよう精いっぱい努めてまいります。

いい保育、目指しましょう。

自然遊びアドバイザー

堀岡正昭


PAGE TOP