子どもたちの自己内対話を大事にしたい。 「出来るかな?どうかな?」 「やろうかな?でも、やめようかな?」 小さ…
続きを読む
僕たちがやるべきことは、子どもたちがやりたくなるような内発的動機付けを高めてやることだけ。 それには、魅力的な…
保育のダイナミズムってあって、リズムというか勢いというか子どもの遊びや活動を盛り上げるにあたって重要な要素なん…
行動を細分化し、プロセスで考えるという作業が必要です。 こう書くと難しいけど、「鼻をかむ」という動作を細かくわ…
今はフリーで、クラスに入るとき、信頼関係というものを一番大切に思っています。 事業の究極の目的は人づくり。 で…
「困っているんなら、自分からちゃんと言いなさい。なんで自分で『困っている』って言わないの!」 子どもに主体性を…
喧嘩の仲裁って本当に難しいと思うんです。 よく実習生の質問でも「喧嘩しててどうしたらいいか分からなくて」という…
悪いのは問題行動であって、その人個人ではない。 子どもは悪いこともするが、だからといってその子という人間が悪い…
ここ5年、クラスを離れ、ボランティア団体を主宰していることもあって、そちらの顔がメインになってきている。 保育…
来年度の担当が決まりました。 まだこの場でも発表できませんが、期待に胸膨らみます。 いつも思うことですが、…