お昼寝は子どもの生活リズムに合わせてするべきです。うちの園は食事の後、絵本を読んだり、静かに過ごし、お昼寝をし…
続きを読む
森のようちえんでも「見守る」ということが言われます。「見守る」とは何でしょう。「見守る保育」にしてもそうですし…
1つは発表。子どもの成長・発達を発表する。保育を発表する。保育者個人の、そして園の保育を発表する場。子どもの成…
観察 ・個人(行動の観察と心の内面の読み取り) ・遊び ・関係性 働きかけ ・対象に応じた援助と介助 ・遊びの…
以前は、保育者に必要なのはスキルだと思っていました。 「ここで勝負ですから」と腕に筋肉を出すポーズで、いかにも…
リーダーの役目も、職場の関係調整も最後は「愛」。基本は「愛」。 愛のないリーダーには誰もついてこない。 愛のな…
クラスに入ると、そのクラスの流れや環境設定が気になることがある。「どうしてこのタイミングでこの流れ?」「どうし…
散歩や遠足など、子どもを引率する機会も多いが、先導するリーダーの役目についてまとめておきたい。 大人数を複数…
泣いている子どもがいたら、側に寄り添ってあげてください。 立っていてはいけません。 せめて、側に寄り添い、目線…
今回の森のようちえん全国フォーラムでもこの「見守る保育」というキーワードが出てきました。 見守るとは何を見守る…