もうこうなったらこの3つだけ 外で体を動かす、ソトアソビ たっぷり遊ぶ、ソトアソビ 感じ、考え、行動する、ソト…
続きを読む
・看守のような監視するだけの保育をしません。 悪いことしないか、問題行動をしていないか、監視するだけの保育…
以前書いた下書きがあったので、前後の脈略はないのだけれど、アップ。 待つ保育、とは言うけれど、何を待つのか。 …
東京都キャンプ協会主催リスクマネジメントでいつもお世話になっている早川弁護士は、以下のことをしてくださいと言い…
・「あれしなさい」「これしなさい」という指示・命令の保育をしません。 ・「あれしちゃだめ」「これしちゃいけない…
我々は人と関わるということを面倒くさがりません。人と関わることを嫌がりません。積極的に人と関わり、働きかけてい…
「この子、いつも泣いているんです」ではなく。 泣くという行為の観察はしている。でも、心と心の通い合い、寄り添…
保育者が、ヨーグルトを箸で食べている年中の子を見て、「スプーンで食べたら」と注意すると、「箸で食べる」と言って…
5つの働きかけ(援助、提案、モデル、躾、調整) 援助。適切な援助が必要です。 提案。「やってあげちゃいけないん…
保育者の役割については加筆・修正する必要があると思うので。 3つの対象理解(自然、子ども、遊び) 3つの態度(…