調子に乗ってもう一丁。 うちは子どもたちに包丁で魚をさばくのもやらせる。 もちろん、教えて、見守り、子どもに応…
続きを読む
僕は釣りが好きだし、子どもたちを釣りにも連れて行く。(最近は自分ちの子は付ついてきてくれないので、もっぱらクラ…
無条件で子どもの話(人の話)を聞きましょう。 「ちゃんと○○したら、聞いてあげる。」とか 「やることやっていな…
森のようちえんとは言っても、別に普通の幼児教育と変わるところがあるわけじゃないのです。 滝山ネイチャークラブは…
私たちはあまり、見守る保育という言葉を使いません。 子どもの伸びようとする力を信じ、待つ保育という言葉を使いま…
みなさんよくご存じの『三びきのやぎのがらがらどん』 実はこれ、最高の育児書だったんです。 青年心理学的に言うと…
保育所保育の現実は厳しいものがあります。物理的な環境、職員の配置数、給与体系、果たして子どもとその未来を思うと…
みなさんは自分の園を人に紹介、説明できますか? 誰に?と言うのが結構重要だと思うのですが、ここでは入園を検討し…
我々は子どもと関わる仕事をしているのだけれど、保育とは違う視点で、労働者としてその働き方について考えることがあ…
広い空間でたっぷり遊ぶという体験が子どもの情緒を安定させます。 子どもが落ち着かないというのなら、言い訳しない…