自然遊びを見守るホームポジション


子どもは魅力的な環境に連れ出すと、自分から遊び出していきます。

そんな遊びたくなるような自然に連れ出していきたいものです。

さて、そうは言っても、自然の中で子どもをほったらかしにしてはいけません。

怪我は自分の責任ではありません。

大人や保育者は子どもの安全を守る義務があります。

「ちゃんと見ています。」

この「ちゃんと」は果たして本当に子どもの安全を守っているでしょうか。

事故や怪我の多くは、起こってから動き出します。

「落ちた!」「危ない!」

落ちてから動いたのでは遅すぎます。

「ちゃんと見ている」というのは、子どもの動きを予想して、危険を回避するということまで含めています。

観察と予測

そうすると、「ちゃんと見ている」というのは、「観察」と「予測」、「危険回避行動」をセットで考えないといけません。

「立っているだけ」「監視している」というのと、「観察」は違います。

子どもから5m離れたら子どもの安全は守れません。

子どもが掴もうとしているその虫、危険な虫ではありませんか。

子どもは何をするか予測不可能です。

静かにしゃがみ込んで、噛まれて叫んで、泣いている声を聞いて始めて気が付いたのでは遅すぎます。

子どもの目線の先を見ていれば、掴もうとする手前で止められるかもしれません。

半径2mの子どもを守ろう

そう言うと「何十人も子どもがいるので、半径2mなんて無理です。」こう言う人はおそらく経験が浅い先生でしょう。

経験者は予測して動いています。

危険な場面と、一人一人の行動特性を理解して、本当に危険な場所に動いています。

子どもは動き回り、一所にじっとしていません。

そんな子どもたちに対応するには、先生も動かないと対応できません。

やたらと動き回ればいいかというとそんなことはありません。

まるでセンサーでも反応したかのように、静かに素早く動いて噛みつきを未然に防ぐベテランの先生がいます。

子どもの行動予測とこちらの反応速度。

まさにAIでも敵わない職員技がここにあります。

危険回避行動は早ければ早いほどいい

いち早く危険を察知し、子どもに声を掛けたり、危険を取り除いたり、危険回避行動は早ければ早いほどいい。

しかし、子どもの行動は予想外だから完全に察知するのにも限界があります。

だから、事前にセーフティートークを行うのです。

「こういうことは危ないからしちゃいけないよ。」

「公園の外には出ないよ。」

「今日はいつもより早く帰るよ。」

禁止事項、制限事項、活動の見通しを持たせる話を事前に話しておくのです。

 

自然遊びを見守るホームポジション

子どもの安全を守るノウハウ、セオリーを学び、体験を通して習慣化にしましょう。

 

出来るようになったらうれしくなる。

うれしくなるからもっとやりたくなる。

何度もくり返し行うからどんどん上達する。

 

上達して技術が身に付き、質の高い保育を行うことが出来るので、保護者からも社会からも求められるようになる。

ぜひこのような質の高い保育を身に付け、広めることで、あなたの価値と保育の喜びがどんどん増えていきます。

 

 


PAGE TOP